PR
スポンサーリンク

【2025年版】犬と行けるいちご狩り千葉おすすめ4選|愛犬と春のおでかけに!

果物

愛犬と一緒に、旬のいちごを楽しみたい!そんな願いを叶えてくれるのが「犬と行けるいちご狩り千葉」の魅力です。

お悩み
  • 千葉県でペット(犬)を連れていけるいちご狩りはどこ?

千葉には、ペット同伴OKのいちご農園が実はけっこうあるんですよ。

この記事では、犬連れでも安心して楽しめるおすすめスポットや、事前準備のコツ、注意点までまるっとご紹介。

いちご狩りでしか味わえない、愛犬との特別な時間を過ごすためのヒントが詰まってます。

「どこがペットOKなの?」「料金や予約はどうするの?」そんな不安もこれを読めばスッキリ!

最後まで読めば、あなたと愛犬の春のお出かけが、もっと楽しくなるはずです。

ぜひ参考にしてみてくださいね!

この記事でわかること
  • 千葉には愛犬と一緒に楽しめるいちご狩りスポットが多数あり、自然と触れ合える貴重な体験ができる。
  • 犬連れでのいちご狩りには準備とマナーが必要で、施設ごとのルールを事前に確認することが重要。
  • 愛犬と季節のイベントを共有することで、より深い絆と特別な思い出をつくることができる。
  1. 犬と行けるいちご狩り千葉のおすすめスポット4選
    1. ①相葉苺園|珍しい品種を愛犬と楽しめる
    2. ②いちごガーデン ohelo papa|南国気分で過ごせる
    3. ③星空いちご園|夜に光る幻想的ないちご狩り体験
    4. ④丸山いちごランド|南房総でゆったり楽しめる大型農園
  2. 犬といちご狩りに行く前に準備すること7つ
    1. ①ペット同伴可能な農園か確認する
    2. ②リード・カート・キャリーを必ず用意
    3. ③排泄処理グッズを忘れずに
    4. ④おやつや飲み水も持参する
    5. ⑤いちごの食べさせすぎに注意
    6. ⑥服装・持ち物を季節に合わせて調整
    7. ⑦予約方法・ルールを事前にチェック
  3. 犬と一緒にいちご狩りを楽しむコツ5つ
    1. ①犬のストレスを減らす時間配分
    2. ②写真撮影スポットを活用する
    3. ③農園の人と交流して安心感アップ
    4. ④他の来場者に配慮するマナーを忘れずに
    5. ⑤愛犬のペースに合わせることが大切
  4. 犬と行けるいちご狩りのメリット・デメリット
    1. ①メリット|思い出づくりとコミュニケーション
    2. ②メリット|愛犬の新たな一面が見られる
    3. ③デメリット|施設によって制約が多い
    4. ④デメリット|混雑時の移動が大変
  5. 犬といちご狩りの料金と予約方法まとめ
    1. ①食べ放題・量り売りの違い
    2. ②犬の同伴料金がかかる場合も
    3. ③ネット予約対応の農園を選ぼう
    4. ④キャンセルポリシーもチェック
  6. まとめ|犬と一緒にいちご狩りを楽しむなら千葉がおすすめ!

犬と行けるいちご狩り千葉のおすすめスポット4選

犬と行けるいちご狩り千葉のおすすめスポット4選を紹介します。

それでは、順番に見ていきましょう!

①相葉苺園|珍しい品種を愛犬と楽しめる

千葉県山武市にある「相葉苺園」は、犬連れOKで非常に人気のあるいちご農園です。

この農園の最大の特徴は「30種類以上の品種」を育てていること。

中でも時期によって食べられるいちごが変わるローテーション制を採用していて、常に新しい発見があります。

ペットカートやキャリーバッグに入れていればハウス内にも愛犬と一緒に入場可能。

さらに、ペット専用エリアも設けられており、犬連れの人も安心して楽しめる環境が整っていますよ。

口コミでも「ペット同伴でも気軽に楽しめた」「希少品種のいちごを愛犬と一緒に味わえた」など、高評価が目立ちます。

農園の方も動物に慣れていて、雰囲気もとてもフレンドリー。

ただし、ハウス内で犬を歩かせるのは禁止されているので、事前に準備しておきましょう。

特に土日祝は混み合うので、予約は早めがベストです!

②いちごガーデン ohelo papa|南国気分で過ごせる

「いちごガーデン ohelo papa」は、その名の通りハワイをモチーフにしたユニークな農園です。

“オヘロ”とはハワイ語で“いちご”のこと。

ハウスの中にはサーフボードの看板やハワイアンミュージックが流れ、まるで南国リゾートのような雰囲気。

犬連れで来てもOKで、広々とした空間があるので、大型犬でもゆったり過ごせます。

ハウス内の気温は20〜30℃と一定に保たれており、冬でも暖かいのが嬉しいポイント。

品種は星うらら・スターナイト・かおり野・紅ほっぺ・章姫の5種類。

甘みや酸味のバランスが絶妙で、どれを食べてもハズレなしとの声も多いです。

犬連れファミリーに特に好評で、キッズスペースもあり子連れにも安心の設計です。

注意点としては、40分の時間制限が少し短いと感じる人もいるようなので、しっかりスケジュールを立てておくと良いですよ!

③星空いちご園|夜に光る幻想的ないちご狩り体験

「星空いちご園」は千葉県香取市にある、ナイトいちご狩りが楽しめるユニークなスポット。

その名の通り、園内にはイルミネーションが施されており、まるで星が降る夜空の中でいちご狩りをするような幻想的な体験ができます。

日中だけでなく、夜間(19:30~)も営業しており、特にカップルやSNS好きには大人気。

犬連れでもOKで、ペットカートに入っていれば中型犬まで一緒に入場可能です。

ペット同伴の料金は無料ですが、カートは必須。持参しない場合は550円でレンタルも可能です(数に限りあり)。

栽培されている品種は「紅ほっぺ」「かおり野」「よつぼし」の3種類で、40分間の食べ放題を楽しめます。

立ったまま摘める高設栽培なので、服を汚さずに楽しめるのもポイント!

東京からも車で90分、高速バス+送迎バスのアクセスも充実していて、車がない人でも行きやすいですよ。

冬季は寒さ対策をして、幻想的な夜のいちご狩りをぜひ愛犬と一緒に体験してみてくださいね。

④丸山いちごランド|南房総でゆったり楽しめる大型農園

「丸山いちごランド」は、千葉県南房総市にある広大ないちご農園で、10種類以上のいちごを食べ比べできる贅沢な施設です。

ペット同伴については、小型犬のみ条件付きで同伴が可能です。

予約状況や混雑度によっては制限があるため、事前の確認が必須です。

また、敷地内には併設のトマト狩り施設にドッグランがあり、いちご狩り前後に犬を遊ばせることも可能です。

自然に囲まれた環境の中で、家族連れもゆったり過ごせる空間が広がっています。

いちごは南房総のきれいな水と太陽の光で育った甘みたっぷりの完熟いちごで、味にも定評あり!

微生物農法など環境に優しい栽培へのこだわりも魅力の一つです。

予約は公式サイトからWEB予約が可能ですので、犬同伴希望の方はその際に要相談をおすすめします。

犬といちご狩りに行く前に準備すること7つ

犬といちご狩りに行く前に準備すること7つをまとめました。

では、犬連れいちご狩りを安心して楽しむために、ひとつずつ見ていきましょう!

①ペット同伴可能な農園か確認する

まず一番大切なのが、行こうとしている農園が「犬同伴OK」かどうかの確認です。

いちご狩りの施設って、外から見ただけじゃ犬OKかどうかわからないんですよね。

農園のホームページを見たり、電話やメールで直接問い合わせるのが確実です。

口コミやSNSだけで判断すると「実は入れなかった…」という悲しいパターンもあります。

特に施設によっては「小型犬のみOK」「キャリーバッグに入れればOK」など細かいルールがあるので、きちんとチェックしておきましょう。

ちゃんと事前確認しておくことで、当日のトラブルを防げますし、安心して楽しめますよ〜!

②リード・カート・キャリーを必ず用意

多くの農園では、ペットカートやキャリーバッグの持参が求められます。

特にハウス内では「犬を歩かせないでください」というルールがあるところも多いです。

なので、リードだけじゃなくて、キャリーかカートはマストアイテム。

うちは10kgの中型犬なので、折りたたみ式のカートを使っていますが、これがほんと便利。

歩き疲れたら中で休めるし、急に吠えちゃう子にも安心ですよ。

カートはホームセンターやネットでも手頃に買えますし、レンタルできる農園もあるので確認してみてくださいね。

③排泄処理グッズを忘れずに

犬と一緒に出かけるときのエチケット、絶対に欠かせないのが「排泄処理グッズ」!

農園は他のお客さんもたくさんいますし、キレイな環境を守るためにもマナーは大事です。

持っていくべきなのは、うんち袋(ビニール袋)、トイレシート、消臭スプレーなど。

農園によっては犬のトイレが禁止されている場所もあるので、出発前に済ませておくのがベストですね。

うちの子は車で移動中に催すタイプなので、途中のサービスエリアでも一度降ろしてあげてます。

ちょっとした心配りが、犬連れOKを続けてもらうためにも大切なことですよ〜。

④おやつや飲み水も持参する

いちご狩りって人間もけっこう歩き回るので、犬も意外と疲れちゃうんですよ。

なので、おやつや飲み水も忘れずに持って行きましょう。

特に夏場や温室内は想像以上に暑くなるので、水分補給が超大事です!

うちはいつも、折りたたみ式のシリコン製ボウルをバッグに入れてます。

ちょっとした水場があれば、そこで飲ませるのもアリですね。

また、おやつは行動をコントロールするのにも便利で、「写真撮影のときにじっとしてくれる」など地味に助かります(笑)

⑤いちごの食べさせすぎに注意

いちごって実は犬も大好きなんですが、食べ過ぎはNG。

果糖が多く含まれていて、食べすぎるとお腹を壊す原因になることもあるんです。

なので、「ひとくちずつ」「数粒だけ」って決めてあげるのがポイント。

うちの犬は欲しがり屋さんなので、事前に「これはごほうび」って教えておくとスムーズでした。

ちなみに、いちごのヘタ部分は消化に良くないので取り除いてくださいね。

農園によっては「犬にいちごをあげてOK」「NG」などルールがあるので、そちらも事前に確認を!

⑥服装・持ち物を季節に合わせて調整

いちご狩りって季節によって結構気温差がありますよね。

冬場だとハウスの中が暑いし、春先は朝夕で寒暖差が激しい。

人間ももちろんですが、犬にも「気温に合った服装」が必要です。

暑がりな犬には冷感ベスト、寒がりな子には軽いフリースや防寒ジャケットがあると快適です。

また、ハウス内は泥や水がある場所もあるので、足拭きタオルも忘れずに!

うちは100均で買った圧縮タオルを持ち歩いてますが、これがめちゃくちゃ便利!

⑦予約方法・ルールを事前にチェック

最後に大事なのが「予約とルールの確認」。

最近のいちご農園は、完全予約制のところがほとんどです。

特に犬連れの場合は、同伴条件が細かく書かれているので、それを読まずに行くとトラブルになることも。

電話予約だけでなく、オンライン対応している農園も多いので、事前に公式サイトをチェックするのがオススメです。

また、キャンセルポリシーや雨天時の対応も要チェック!

事前準備をちゃんとしておくだけで、当日は思いっきり楽しめますから、ここは抜かりなくいきましょう〜!

犬と一緒にいちご狩りを楽しむコツ5つ

犬と一緒にいちご狩りを楽しむコツ5つを紹介します。

せっかくの犬連れいちご狩り、愛犬と一緒にとびきりの時間にしたいですよね!

①犬のストレスを減らす時間配分

まず意識したいのが「時間配分」です。

いちご狩りって、人間はワクワクしてテンション上がるんですけど、犬にとっては初めての場所で緊張しやすいんですよね。

特に、においや音、他の犬、人混み…と刺激がいっぱい。

だから、最初の10〜15分は「慣らしタイム」として、ゆっくり歩かせたり、端っこのスペースで落ち着かせてあげると◎。

うちの子も最初はソワソワしてましたけど、しばらく匂いをかがせたり、おやつで気を紛らわせたりするだけで、かなりリラックスしてました。

無理に歩かせたり写真撮ったりしないで、まずは「安心」してもらうのが大切です。

②写真撮影スポットを活用する

いちご農園って、今どきは「映え」スポットが用意されているところが多いんです。

可愛いフォトスポットや、いちご型のベンチ、背景パネルなんかもあったりします。

犬連れOKな農園なら、ペット用の撮影台がある場合も!

こういう場所で、愛犬と一緒に写真を撮っておくと、あとで見返したときに「行ってよかった~!」って絶対思いますよ。

ただし、他の人も撮影したいので、時間をかけすぎないように配慮して使いましょうね。

うちはスマホ用のミニ三脚を持っていって、遠隔シャッターで撮ったんですが、めちゃくちゃ便利でした!

③農園の人と交流して安心感アップ

意外と大事なのが、農園のスタッフさんとの「ちょっとした交流」なんです。

「うちの子、こういう場所初めてで緊張してて…」とか話すと、スタッフさんがコツを教えてくれたり、「ここは日陰で涼しいよ」って案内してくれたりするんですよね。

農園によっては、ペットに慣れているスタッフさんも多くて、うちの子がビビってたときも優しく接してくれました。

「犬が苦手なお客さんもいるので〜」みたいな注意も、やんわり伝えてくれるので安心。

つまり、ちょっと話すだけで、愛犬も飼い主も居心地よくなれるんです。

④他の来場者に配慮するマナーを忘れずに

これは本当に大切なポイントです!

犬連れいちご狩りって、「犬が苦手な人」も一定数います。

だから、リードを短く持つ、他の人がいちごを選んでるときは距離を取るなど、基本的なマナーを守ることが必須です。

特に小さいお子さん連れのファミリーには配慮を忘れずに。

うちは「すみません、犬がいます〜」と一言添えて、距離を取るようにしています。

農園の雰囲気を壊さず、みんなが気持ちよく過ごせるようにすることが、結果的に犬連れOKを守ることにつながるんですよ〜!

⑤愛犬のペースに合わせることが大切

最後のコツは、なんといっても「犬のペースで動くこと」。

人間は「いちごたくさん食べたい!」とか「全部回りたい!」ってなるんですけど、犬にとっては刺激が強い場所。

途中で疲れたり、怖がったりしたら、無理せず休ませるのがいちばんです。

抱っこしたり、カートに乗せたりして、少し離れた場所で休憩させるだけでも気分転換になりますよ。

うちの子は途中で「もう無理〜」って座り込んじゃって(笑)、結局カートに乗せて周りました。

でも、それでも楽しそうにいちごの香りをかいでて、「あ、これがうちのペースだな」って思えました。

犬が主役のいちご狩り、無理せず、のんびり楽しんでくださいね!

犬と行けるいちご狩りのメリット・デメリット

犬と行けるいちご狩りのメリット・デメリットを両方紹介します。

「愛犬といちご狩り」って響きだけでも幸せですが、実際に行くと分かる良い点・困る点を、しっかり押さえておきましょう!

①メリット|思い出づくりとコミュニケーション

やっぱり最大のメリットは「一緒に季節を感じられる体験」ってことですね。

普段の散歩とは違って、いちご狩りって五感をフルに使うイベントです。

香り、味、空気感、写真映えする景色…すべてが特別。

そんな空間に愛犬と一緒にいることで、「心が通じ合ってるな」って実感する瞬間がたくさんあるんです。

うちも初めて一緒に行った時、自然と笑顔がこぼれて、写真に残したくなる瞬間がいっぱいでした。

犬も「いつもと違うね〜」って表情するんですよ、本当に。

これが、何気ない休日をかけがえのない思い出に変えてくれるんです。

②メリット|愛犬の新たな一面が見られる

いちご狩りでよく聞くのが「えっ、この子こんな反応するんだ!」っていう新発見。

いつも食べないフルーツをパクパク食べたり、はじめて見る風景にはしゃいだり。

うちの子も普段いちごなんて興味ないのに、いざ摘みたてを差し出したら、目をキラッキラにして食べてびっくりでした(笑)

農園の土の匂いをかいでみたり、普段できない体験ができるので、愛犬の性格や好みを知るきっかけにもなります。

「あ、こういう環境好きなんだな〜」「これは苦手なんだな〜」って気づけるのは、飼い主としても大きな収穫ですよ!

③デメリット|施設によって制約が多い

ここはちょっと大事なポイントですが、犬連れOKとはいえ「制約が多い」施設もあります。

例えば、「ハウス内はカートのみ可」「中型犬以上はNG」「犬の排泄は絶対NG」「写真は撮ってOKだけど抱っこは禁止」など…。

農園によってルールがバラバラなんですよね。

なので、「どこでも自由に楽しめるわけじゃない」ってことを頭に入れておく必要があります。

口コミや公式サイトをちゃんとチェックして、自分のスタイルに合った場所を選ぶのが重要です!

④デメリット|混雑時の移動が大変

シーズン中、特に土日や祝日になると、人気農園は本当に人が多いです。

その中で犬を連れて歩くのは、なかなか気を使います…。

狭い通路で他の来場者とすれ違うときにリードが絡まったり、カートの移動がしづらかったり。

さらに、周りに犬が苦手な人や、アレルギーのある子供がいたりすると、距離感にめちゃくちゃ気を使います。

混雑が予想されるときは、朝イチか午後の空いてる時間帯を狙うのがコツですね!

あとは平日狙いが圧倒的に楽なので、可能ならぜひ平日をオススメします。

犬といちご狩りの料金と予約方法まとめ

犬といちご狩りの料金と予約方法まとめを解説します。

犬といちご狩りに行くとき、「どれくらいお金がかかるの?」「どうやって予約すればいいの?」と気になりますよね。

①食べ放題・量り売りの違い

いちご狩りの料金システムには、大きく分けて「時間制の食べ放題」と「摘み取りの量り売り」の2パターンがあります。

食べ放題は30分〜40分で、2,000円前後が相場。時間内なら好きなだけ食べられるので、お得感はバツグンです。

量り売りは摘んだいちごを100gいくらという形で精算するスタイルで、「家に持ち帰りたい」「ゆっくり楽しみたい」という方にはぴったり。

犬連れだと、思ったよりバタバタするので、「食べ放題+写真撮影」くらいにしておくのがちょうどいいかもです。

ちなみに、農園によっては「お土産パック付き」のプランもあるので、予約前に確認しておきましょう!

②犬の同伴料金がかかる場合も

多くの農園では犬の入場は無料ですが、一部では「犬1匹500円」や「ペット専用エリア利用料」といった形で料金がかかるところもあります。

その代わり、ドッグランが使えたり、おまけがもらえたりするサービスがついていることも。

たとえば「相葉苺園」では、専用カートやバッグを持参すれば無料で入れるけど、貸出カートは有料なんてケースもあります。

料金だけでなく、犬連れにどんなサービスがついてくるかも比べて選びたいですね。

③ネット予約対応の農園を選ぼう

最近はほとんどの農園が「完全予約制」です。

特に犬連れの場合、当日飛び込みだと断られるケースもあるので、必ず予約してから行きましょう!

便利なのが、じゃらんやアソビューなどの体験予約サイト、または農園の公式サイトからのオンライン予約。

日時やプランが選べて、決済も事前にできるから当日がスムーズなんですよ。

「ペット同伴」のチェック項目がある農園も多いので、そこを見逃さずに選んでくださいね。

④キャンセルポリシーもチェック

意外と見落としがちなのが、キャンセル規定。

いちご狩りって天候に左右されやすいし、犬の体調によっても急にキャンセルしたくなるときってありますよね。

農園によっては「前日キャンセルなら無料」「当日キャンセルは100%」などルールが異なります。

また、雨天でも開催するところ、順延してくれるところもあるので、そのあたりもしっかりチェックしておくと安心です!

うちは「犬が急に体調崩して…」ってことで、前日連絡したら無料で対応してくれて、感謝しかなかったです(泣)

こういうときのためにも、親切な対応の農園を選んでおくと安心ですね!

まとめ|犬と一緒にいちご狩りを楽しむなら千葉がおすすめ!

犬と行ける千葉のいちご狩りスポット
①相葉苺園|珍しい品種を愛犬と楽しめる ②いちごガーデン ohelo papa|南国気分で過ごせる ③星空いちご園|夜に光る幻想的ないちご狩り体験 ④丸山いちごランド|南房総でゆったり楽しめる大型農園

 

犬と一緒にいちご狩りを楽しみたいなら、千葉は本当におすすめのエリアです。

ペット同伴OKの農園が多く、アクセスも良好。施設ごとの特色も豊かなので、目的に応じて選べます。

ただし、施設によってルールや条件が異なるので、しっかり事前に確認しておくことが大切です。

愛犬との楽しい時間を安全に、快適に過ごすために、準備やマナーを意識しておきましょう。

季節限定のいちご狩り、愛犬との特別な思い出を作る最高のチャンスになりますよ!

さらに詳しいペット観光情報は、以下の公式ガイドも参考になります:

error:
タイトルとURLをコピーしました